最終更新日 2022/1/11
MHP2Gの素材集めで、なるべく効率が良い方法をまとめました。
載ってる素材の多くは、マイセット装備、オススメ武器、に使うものや、レア素材がメインです。(鱗や甲殻など剥ぎ取りで簡単に取れるものは省略)
追加素材があれば、他の記事同様に更新していきます!
※虫系素材は農場でほぼ取れるので、今回の更新では省略しています。
火山ツアーは上位の方がオススメ。
村上位グラビ亜種2頭クエなら剥ぎ取りに加え、基本報酬でほぼ確定。
エリア8(入口から一番奥)
エリア8(入口から一番奥)
エリア8(入口から一番奥)
村上位ナルガなら、基本報酬で狙える。
大連続なら報酬で狙うことが可能。
大連続なら部位破壊無しの基本報酬で狙うこともできるが、確率は低い。
単体クエや捕獲ではなかなか出ない。
集会所上位より村上位の方が良い。
部位破壊なら15%の確率で2個出る可能性有。
※爪は片方破壊でOK、爪を破壊すると常時怒りになる点だけ注意。
集会所下位の頭部位破壊で剥ぎ取りでの基本報酬がオススメ。(1回で5個取れる可能性有)
部位破壊は牙の可能性があるが、2頭クエなら複数個狙える。
部位破壊は鋭牙の可能性があり、大連続は単体クエでの部位破壊が難しい場合はオススメ。
単体クエより、イベ2頭クエか大連続がオススメ。
大連続や双師激天なら、破壊なしでも基本報酬で狙える。
上位の部位破壊報酬は低確率なので、下位をオススメ。
ファミクシャより通常クシャの方が出やすく、部位破壊も狙いたいところ(中古が理想)
上位とG級であまり確率が変わらないが、大宝玉も取れるG級がオススメ。
剥ぎ取りじゃ出ないが、基本報酬なら出るので、下位ナズチがオススメ。
剥ぎ取りじゃ出ないが、基本報酬なら出るので、上位ナズチがオススメ。
剥ぎ取りじゃ出ないので注意。
下位と上位共に60%なので、どちらでも良い。
G級も尻尾剥ぎ取り確率は60%。
上位とG級であまり確率が変わらないが、大宝玉も取れるG級がオススメ。
下位なら部位破壊すれば100%なので、龍武器がオススメ。
上位ナナの部位破壊報酬が80%なので、こちらも龍武器がオススメ。
上位の方が確率が低く、尻尾切断の条件が面倒なので、下位の基本報酬のみもアリ。
上位テオよりは出やすいので、宝玉のみならナナで集めるのも手。
下位なら部位破壊すれば100%なので、龍武器がオススメ。
上位テオの部位破壊報酬が80%なので、こちらも龍武器がオススメ。
※剛角も必要なら、Gテオの角破壊で20%だが並行して狙うことも可能。
G級テオの部位破壊報酬が80%なので、できれば龍武器がオススメ。
※基本報酬の確率が低いので、部位破壊した方が狙いやすい。
上位の方が確率が低く、尻尾切断の条件が面倒なので、下位の基本報酬のみもアリ。
※基本報酬の確率が低いので、尻尾剥ぎ取りの方が集めはしやすい。
基本報酬だと上位もG級も変わらないが、大宝玉が必要なことが多いのでG級の方が良い。
2回剝ぎ取れるため、切断した方が良い。
部位破壊なら10%で2個出ることがあるので部位破壊推奨。
顔の部位破壊は4%で崩天玉も狙えるので、部位破壊推奨。
2回剥ぎ取れるため、切断した方が良い。
部位破壊は、下位が93%、上位も93%(40%で2個)、G級が7%。(2個)
部位破壊は93%なのと、10%で2個出ることがある。
火事場貫通ヘヴィが一番効率良く集められる。
下位シェンのヤド破壊でも狙うことが可能。
密林で金の山菜チケットを山菜爺と交換でもゲットできる。
密林で天の山菜チケットを山菜爺と交換でもゲットできる。(これの方が楽)
剥ぎ取りじゃ出ず、基本報酬での確率が高くないので部位破壊推奨。
剥ぎ取りじゃ出ず、基本報酬での確率が高くないので部位破壊推奨。
剥ぎ取りで出ない他、基本報酬だと眼より出にくいため部位破壊推奨。
剥ぎ取りでも出るが確率は低く、基本報酬はまだ出やすい。
剥ぎ取りでも出るが確率は低く、基本報酬はまだ出やすい。
剥ぎ取りじゃ出ず、基本報酬での確率が高くないので部位破壊推奨。
剥ぎ取りでも出るが確率は低く、基本報酬はまだ出やすい。(剥ぎ取りは3%)
剥ぎ取りでも出るが確率は低く、基本報酬はまだ出やすい。(剥ぎ取りは3%)
剥ぎ取りで出ない他、基本報酬だと眼より出にくいため部位破壊推奨。
剥ぎ取りで出ない他、基本報酬だと眼より出にくいため部位破壊推奨。
森丘トレニャー500ptや火山トレニャー1000ptでも取れる。
ハンターズフェスタの基本報酬で10%(2枚)
ハンターズフェスタの基本報酬で10%(2枚)
10%の確率で、1枚出る可能性有。
10%の確率で、1枚出る可能性有。
モンスターの体液
単体クエでの剥ぎ取りや報酬では出にくいので、大連続がオススメ。
目次
- 鉱石系
- イャンクック(怪鳥)
- イャンガルルガ(黒狼鳥)
- リオレイア(雌火竜、金火竜)
- リオレウス(火竜、銀火竜)
- バサルモス(岩竜)
- グラビモス(鎧竜、黒鎧竜)
- モノブロス(一角竜)
- ディアブロス(角竜、黒角竜)
- ティガレックス(轟竜)
- ナルガクルガ(迅竜)
- ドスガレオス(砂竜)
- ショウグンギザミ(鎌蟹)
- ショウグンギザミ亜種(鎌蟹)
- ドドブランゴ(雪獅子)
- ドドブランゴ亜種(砂獅子)
- ラージャン(金獅子)
- クシャルダオラ(鋼龍)
- オオナズチ(霞龍)
- ナナ・テスカトリ(炎妃龍)
- テオ・テスカトル(炎王龍)
- アカムトルム(覇竜)
- ウカムルバス(崩竜)
- シェンガオレン(砦蟹)
- ラオシャンロン(老山龍)
- ミラボレアス(黒龍)
- ミラバルカン(黒龍)
- ミラルーツ(祖龍)
- チケット系
- その他
鉱石系
マカライト鉱石
農場採掘、下位バサルの剥ぎ取り&報酬ドラグライト鉱石
農場採掘、下位ナズチの剥ぎ取り&報酬カブレライト鉱石
農場採掘、上位バサルの剥ぎ取り&報酬ユニオン鉱石
農場採掘、上位ナズチの剥ぎ取り&報酬エルトライト鉱石
農場採掘、Gバサルの剥ぎ取り&報酬メランジェ鉱石
農場採掘、Gナズチの剥ぎ取り&報酬ライトクリスタル
農場採掘、下位ゲリョスの剥ぎ取り&報酬ノヴァクリスタル
農場採掘、上位ゲリョスの剥ぎ取り&報酬ピュアクリスタル
農場採掘、Gゲリョスの剥ぎ取り&報酬紅蓮石
下位 or 上位の火山ツアー、トレニャー火山500pt火山ツアーは上位の方がオススメ。
獄炎石
上位 or G級の火山ツアー、アカム、トレニャー火山1500pt村上位グラビ亜種2頭クエなら剥ぎ取りに加え、基本報酬でほぼ確定。
さびた塊
下位火山クエのエリア6(手前の採掘ポイント)さびた板状の塊
下位火山クエのエリア6(手前の採掘ポイント)エリア8(入口から一番奥)
さびた大きな塊
下位火山クエのエリア6(手前の採掘ポイント)エリア8(入口から一番奥)
さびた小さな塊
下位火山クエのエリア6(手前の採掘ポイント)エリア8(入口から一番奥)
さびた棒状の塊
下位火山クエのエリア6(手前の採掘ポイント)
エリア8(入口から一番奥)
エリア8(入口から一番奥)
エリア8(入口から一番奥)
エリア8(入口から一番奥)
エリア8(入口から一番奥)
下位と上位共に50%なので、どちらでも良い。
上位が25%なのに対し、G級が45%なので、G級の大連続クエがオススメ。
確率が低めなので、大連続クエのクック頭部位破壊がオススメ。
上位の部位破壊でも出るが、10%なので下位の方が良い。
上位とG級で部位破壊報酬の確率がほぼ同じなので、ソロなら上位、パーティーならG級で分けると良い。(G級なら大連続もオススメ)
上位だと部位破壊で2個出ることがあるが、確率的に下位の方が高いため、下位で良い。
大連続クエで部位破壊込みだと狙いやすい。
尻尾切断なら50%のため、大連続で他の素材も狙いつつがオススメ。
背中の部位破壊は狙いにくいので、大連続クエのおまけ程度で狙うのが良い。
系譜は難易度が高いが、紅玉以外も必要になることが多いのでこちらをオススメ。
クリアが難しければ閃光玉をフル活用でクリアしやすくなる。
桜レイア単体クエか、大連続がオススメ。
竜王の系譜じゃ報酬で出ないため、単体クエオススメ。
エリア8(入口から一番奥)
太古の塊
上位以上火山クエのエリア6(手前の採掘ポイント)太古の板状の塊
上位以上火山クエのエリア6(手前の採掘ポイント)エリア8(入口から一番奥)
太古の大きな塊
上位以上火山クエのエリア6(手前の採掘ポイント)エリア8(入口から一番奥)
太古の小さな塊
上位以上火山クエのエリア6(手前の採掘ポイント)エリア8(入口から一番奥)
太古の棒状の塊
上位以上火山クエのエリア6(手前の採掘ポイント)エリア8(入口から一番奥)
イャンクック(怪鳥)
怪鳥の耳
下位か上位の頭部位破壊。下位と上位共に50%なので、どちらでも良い。
怪鳥の地獄耳
上位かG級の頭部位破壊。上位が25%なのに対し、G級が45%なので、G級の大連続クエがオススメ。
怪鳥の福耳
G級の頭部位破壊。(30%)確率が低めなので、大連続クエのクック頭部位破壊がオススメ。
イャンガルルガ(黒狼鳥)
黒狼鳥の耳
下位ガルルガの頭2段階部位破壊のみ。上位の部位破壊でも出るが、10%なので下位の方が良い。
黒狼鳥の地獄耳
上位かG級の頭2段階部位破壊。上位とG級で部位破壊報酬の確率がほぼ同じなので、ソロなら上位、パーティーならG級で分けると良い。(G級なら大連続もオススメ)
黒狼鳥の翼
下位か上位の翼部位破壊か基本報酬。上位だと部位破壊で2個出ることがあるが、確率的に下位の方が高いため、下位で良い。
黒狼鳥の剛翼
G級ガルルガの翼部位破壊。(本体剥ぎ取りで1%)大連続クエで部位破壊込みだと狙いやすい。
黒狼鳥の靭尾
Gガルルガの尻尾切断か大連続報酬。尻尾切断なら50%のため、大連続で他の素材も狙いつつがオススメ。
黒狼鳥の銀狼毛
背中の部位破壊(20%)か基本報酬。背中の部位破壊は狙いにくいので、大連続クエのおまけ程度で狙うのが良い。
リオレイア(雌火竜、金火竜)
雌火竜の逆鱗
集会所上位2頭クエ一択、基本報酬でほぼ確定。雌火竜の紅玉
集会所上位2頭クエかG級の竜王の系譜。系譜は難易度が高いが、紅玉以外も必要になることが多いのでこちらをオススメ。
雌火竜の天鱗
G級の竜王の系譜一択。クリアが難しければ閃光玉をフル活用でクリアしやすくなる。
雌火竜の秘棘
Gレイアの尻尾剥ぎ取り(12%)か基本報酬。桜レイア単体クエか、大連続がオススメ。
金火竜の秘棘
G金レイアの尻尾剥ぎ取り(8%)か基本報酬。竜王の系譜じゃ報酬で出ないため、単体クエオススメ。
リオレウス(火竜、銀火竜)
火竜の逆鱗
レウスの尻尾剥ぎ取り(下位3%、上位12%)か捕獲報酬。(2%と6%)オススメは村上位の銀レウス単体。(基本報酬で出やすい)
クリアが難しければ閃光玉をフル活用でクリアしやすくなる。
切断後捕獲することで、剥ぎ取りと基本報酬と捕獲報酬の3つで狙える。
※蒼火竜の尻尾も同様。
上位の方が剥ぎ取りと報酬両方出やすい。
剥ぎ取りで5%なので、複数クエでたくさん狩るのも手。
剥ぎ取り確率が高めなので、報酬と合わせると単体クエの割には出やすい。
難しければ、『黒のカタクラフト』でも狙える。(こちらは確定ではない)
大連続で角の部位破壊もできれば、基本報酬でも狙えるのでこちらをオススメ。
大連続で角の部位破壊もできれば、基本報酬でも狙えるのでこちらをオススメ。
剥ぎ取りで8回チャンスがある他、基本報酬でも他のクエに比べると出やすい。(大連続クエも手、G級ザザミのクエで出ることもある)
下位が部位破壊報酬92%なので、下位ディアがオススメ。
他の角と違い、なぜか部位破壊なしで下位~G級クエの基本報酬で出る。
下位が部位破壊報酬69%なので、下位ディアがオススメ。
(G級なら40%で2個出る可能性あるためこちらもアリ)
ねじれた角と違い、基本報酬で出るため少し楽。
村下位単体なら報酬で狙えるが、剥ぎ取りと報酬は両方確率が低いので、集会所下位がオススメ。
大連続や双角、マオウなども基本報酬で出る。
村下位単体なら報酬で狙えるが、剥ぎ取りと報酬は両方確率が低いので、集会所下位がオススメ。
大連続や双角などが基本報酬で出る。
下位の方が出やすいが、村★1.2に出てくるティガだと絶対出ないので注意。
マガティガがオススメ。
火竜の紅玉
上位とG級のレウスクエだが、これは竜王の系譜一択。火竜の天鱗
G級の竜王の系譜一択。クリアが難しければ閃光玉をフル活用でクリアしやすくなる。
火竜の尻尾
クエは集会所下位のレウス単体クエ一択。切断後捕獲することで、剥ぎ取りと基本報酬と捕獲報酬の3つで狙える。
※蒼火竜の尻尾も同様。
火竜の靭尾
Gレウスの尻尾切断剥ぎ取り(38%)なので、大連続オススメ。(赤き闘技場)バサルモス(岩竜)
岩竜の翼
下位か上位のバサルで、剥ぎ取りと基本報酬。上位の方が剥ぎ取りと報酬両方出やすい。
岩竜の剛翼
Gバサルの剥ぎ取りと基本報酬。剥ぎ取りで5%なので、複数クエでたくさん狩るのも手。
グラビモス(鎧竜、黒鎧竜)
鎧竜の延髄
村上位グラビ亜種2頭の基本報酬でほぼ確定。鎧竜の天殻
Gグラビの単体クエで剥ぎ取りと基本報酬。剥ぎ取り確率が高めなので、報酬と合わせると単体クエの割には出やすい。
黒鎧竜の天殻
双璧で1個確定。難しければ、『黒のカタクラフト』でも狙える。(こちらは確定ではない)
モノブロス(一角竜)
真紅の角
下位の角部位破壊なら100%。(上位の角集めついでも手。)上質な真紅の角
上位の角部位破壊か、大連続。大連続で角の部位破壊もできれば、基本報酬でも狙えるのでこちらをオススメ。
白銀の角
下位の角部位破壊なら100%。(上位の角集めついでも手。)上質な白銀の角
上位の角部位破壊か、大連続。大連続で角の部位破壊もできれば、基本報酬でも狙えるのでこちらをオススメ。
モノブロスハート
クエは村上位の原種と亜種の2頭クエ。剥ぎ取りで8回チャンスがある他、基本報酬でも他のクエに比べると出やすい。(大連続クエも手、G級ザザミのクエで出ることもある)
ディアブロス(角竜、黒角竜)
ねじれた角
下位か上位の角部位破壊のみ。下位が部位破壊報酬92%なので、下位ディアがオススメ。
上質なねじれた角
下位~G級の角部位破壊。他の角と違い、なぜか部位破壊なしで下位~G級クエの基本報酬で出る。
堅牢なねじれた角
G級ディアの角部位破壊か基本報酬。
ねじれた角と違い、基本報酬で出るため少し楽。
ねじれた角と違い、基本報酬で出るため少し楽。
黒巻き角
下位か上位の角部位破壊のみ。下位が部位破壊報酬69%なので、下位ディアがオススメ。
(G級なら40%で2個出る可能性あるためこちらもアリ)
堅牢な黒巻き角
G級ディアの角部位破壊か基本報酬。ねじれた角と違い、基本報酬で出るため少し楽。
角竜の尻尾
下位か上位ディアの尻尾剥ぎ取り。村下位単体なら報酬で狙えるが、剥ぎ取りと報酬は両方確率が低いので、集会所下位がオススメ。
角竜の靭尾
G級ディアの尻尾剥ぎ取りか基本報酬。大連続や双角、マオウなども基本報酬で出る。
黒角竜の尻尾
下位か上位ディアの尻尾剥ぎ取り。村下位単体なら報酬で狙えるが、剥ぎ取りと報酬は両方確率が低いので、集会所下位がオススメ。
黒角竜の靭尾
G級ディア亜種の尻尾剥ぎ取りか基本報酬。大連続や双角などが基本報酬で出る。
ティガレックス(轟竜)
轟竜の尻尾
下位か上位ティガの尻尾剥ぎ取りのみ。下位の方が出やすいが、村★1.2に出てくるティガだと絶対出ないので注意。
轟竜の靭尾
G級ティガの尻尾剥ぎ取りか、基本報酬。マガティガがオススメ。
轟竜の天鱗
単体や2頭クエだとほぼ出ないため、マガティガか大連続がオススメ。ナルガクルガ(迅竜)
迅竜の尻尾
上位ナルガの尻尾剥ぎ取り。村上位ナルガなら、基本報酬で狙える。
迅竜の靭尾
Gナルガの一部クエの本体剥ぎ取りと、尻尾剥ぎ取り。(旧沼地ナルガは本体剥ぎ取りで確認)大連続なら報酬で狙うことが可能。
迅竜の尾棘
上位ナルガの尻尾1段階部位破壊の報酬のみ。迅竜の重尾棘
Gナルガの尻尾1段階部位破壊の報酬。大連続なら部位破壊無しの基本報酬で狙うこともできるが、確率は低い。
迅竜の天鱗
Gナルガ2頭クエか大連続がオススメ。単体クエや捕獲ではなかなか出ない。
ドスガレオス(砂竜)
砂竜の紫鱗
剥ぎ取り(20%)、落とし物(5%)か基本報酬。集会所上位より村上位の方が良い。
ショウグンギザミ(鎌蟹)
鎌蟹の爪
下位ギザミの部位破壊(82%)、基本報酬。
※爪は片方破壊でOK、爪を破壊すると常時怒りになる点だけ注意。
クエは集会所上位ギザミ2頭クエがオススメ。(爪が出る可能性有)
大連続よりは、単体クエか矛盾がオススメ。
鎌蟹の尖爪
上位ギザミの剥ぎ取り(5%)、部位破壊(70%)、基本報酬。クエは集会所上位ギザミ2頭クエがオススメ。(爪が出る可能性有)
鎌蟹の剛爪
Gギザミの剥ぎ取り(5%)、部位破壊(70%)、基本報酬。大連続よりは、単体クエか矛盾がオススメ。
ショウグンギザミ亜種(鎌蟹)
鎌蟹の朱爪
剥ぎ取り(5%)、部位破壊(80%)、基本報酬。部位破壊なら15%の確率で2個出る可能性有。
※爪は片方破壊でOK、爪を破壊すると常時怒りになる点だけ注意。
ドドブランゴ(雪獅子)
雪獅子の牙
下位ドドの頭部位破壊、剥ぎ取り、基本報酬。集会所下位の頭部位破壊で剥ぎ取りでの基本報酬がオススメ。(1回で5個取れる可能性有)
雪獅子の鋭牙
上位ドド頭部位破壊、剥ぎ取り、基本報酬。部位破壊は牙の可能性があるが、2頭クエなら複数個狙える。
雪獅子の重牙
G級ドドの頭部位破壊、剥ぎ取り、基本報酬。部位破壊は鋭牙の可能性があり、大連続は単体クエでの部位破壊が難しい場合はオススメ。
ドドブランゴ亜種(砂獅子)
砂獅子の重牙
頭部位破壊、剥ぎ取り、基本報酬で取れる。単体クエより、イベ2頭クエか大連続がオススメ。
ラージャン(金獅子)
金獅子の尖角
上位ラーの頭部位破壊。(両角とも破壊必須で、上位なら確定。)金獅子の剛角
G級ラーの頭部位破壊。(60%)大連続や双師激天なら、破壊なしでも基本報酬で狙える。
クシャルダオラ(鋼龍)
鋼龍の翼膜
下位か上位の翼を部位破壊か、下位クエの基本報酬。上位の部位破壊報酬は低確率なので、下位をオススメ。
鋼龍の剛翼
Gクシャの部位破壊か基本報酬。ファミクシャより通常クシャの方が出やすく、部位破壊も狙いたいところ(中古が理想)
鋼龍の尻尾
下位か上位の尻尾剥ぎ取りか基本報酬。(下位クシャがオススメ。)鋼龍の靱尾
G級クシャの尻尾剥ぎ取りのみ。(基本報酬じゃ出ない)鋼龍の宝玉
上位かG級クシャの剥ぎ取りか基本報酬。上位とG級であまり確率が変わらないが、大宝玉も取れるG級がオススメ。
オオナズチ(霞龍)
霞龍の角
下位か上位の角部位破壊。(下位なら90%)剥ぎ取りじゃ出ないが、基本報酬なら出るので、下位ナズチがオススメ。
霞龍の尖角
上位かG級の角部位破壊。(上位なら70%)剥ぎ取りじゃ出ないが、基本報酬なら出るので、上位ナズチがオススメ。
霞龍の剛角
G級の角部位破壊か基本報酬。剥ぎ取りじゃ出ないので注意。
霞龍の翼膜
翼の部位破壊がなく、下位か上位の本体剥ぎ取りか基本報酬。(下位ナズチがオススメ)霞龍の剛翼
翼の部位破壊がなく、G級ナズチの本体剥ぎ取りか基本報酬。霞龍の尻尾
下位か上位の尻尾剥ぎ取りか基本報酬。下位と上位共に60%なので、どちらでも良い。
霞龍の靱尾
G級ナズチの尻尾剥ぎ取りか基本報酬。G級も尻尾剥ぎ取り確率は60%。
霞龍の宝玉
上位かG級ナズチの剥ぎ取りか基本報酬。上位とG級であまり確率が変わらないが、大宝玉も取れるG級がオススメ。
ナナ・テスカトリ(炎妃龍)
炎妃龍の角
角部位破壊か基本報酬。下位なら部位破壊すれば100%なので、龍武器がオススメ。
炎妃龍の尖角
角部位破壊か基本報酬。上位ナナの部位破壊報酬が80%なので、こちらも龍武器がオススメ。
炎妃龍の尻尾
尻尾剥ぎ取り(59%)か基本報酬。上位の方が確率が低く、尻尾切断の条件が面倒なので、下位の基本報酬のみもアリ。
炎龍の宝玉(テオ側にも記載)
本体剥ぎ取り(10%)か基本報酬。上位テオよりは出やすいので、宝玉のみならナナで集めるのも手。
テオ・テスカトル(炎王龍)
炎王龍の角
角部位破壊か基本報酬。下位なら部位破壊すれば100%なので、龍武器がオススメ。
炎王龍の尖角
角部位破壊か基本報酬。上位テオの部位破壊報酬が80%なので、こちらも龍武器がオススメ。
※剛角も必要なら、Gテオの角破壊で20%だが並行して狙うことも可能。
炎王龍の剛角
角部位破壊か基本報酬。G級テオの部位破壊報酬が80%なので、できれば龍武器がオススメ。
※基本報酬の確率が低いので、部位破壊した方が狙いやすい。
炎王龍の尻尾
尻尾剥ぎ取り(59%)か基本報酬。上位の方が確率が低く、尻尾切断の条件が面倒なので、下位の基本報酬のみもアリ。
炎王龍の靱尾
尻尾剥ぎ取り(59%)か基本報酬。※基本報酬の確率が低いので、尻尾剥ぎ取りの方が集めはしやすい。
炎龍の宝玉(ナナ側にも記載)
上位かG級テオの剥ぎ取りか基本報酬。基本報酬だと上位もG級も変わらないが、大宝玉が必要なことが多いのでG級の方が良い。
アカムトルム(覇竜)
覇竜の尻尾
尻尾剥ぎ取り(80%)か基本報酬。2回剝ぎ取れるため、切断した方が良い。
覇竜の剛爪
前足の部位破壊報酬(90%)か剥ぎ取り(10%)か基本報酬。部位破壊なら10%で2個出ることがあるので部位破壊推奨。
覇竜の大牙
牙の部位破壊(左右、80%)か剥ぎ取り(5%)か基本報酬。ハンマーなら部位破壊のしやすさに加えて、早くクリア可能。
武器次第じゃ破壊が難しいので、基本報酬狙いのみでも良い。
覇竜の大棘
背中の部位破壊(80%)か基本報酬。武器次第じゃ破壊が難しいので、基本報酬狙いのみでも良い。
ウカムルバス(崩竜)
崩竜の穿爪
前足の部位破壊(片方でOK)か基本報酬。(12%で2個)
部位破壊だと10%で2個出ることがあるので、できれば部位破壊推奨。
部位破壊だと10%で2個出ることがあるので、できれば部位破壊推奨。
崩竜の削顎
顔の部位破壊(85%)か基本報酬。(10%)顔の部位破壊は4%で崩天玉も狙えるので、部位破壊推奨。
崩竜の重尾
尻尾剥ぎ取り(90%)か基本報酬。2回剥ぎ取れるため、切断した方が良い。
崩天玉
剥ぎ取り(2%)、顔の部位破壊(4%)、基本報酬(8%)シェンガオレン(砦蟹)
砦蟹の尖爪
下位~G級の爪破壊か基本報酬。部位破壊は、下位が93%、上位も93%(40%で2個)、G級が7%。(2個)
砦蟹の剛爪
G級の爪破壊か基本報酬。部位破壊は93%なのと、10%で2個出ることがある。
砦蟹の天殻
G級シェンの剥ぎ取りかヤド部位破壊。(それぞれ5%)火事場貫通ヘヴィが一番効率良く集められる。
ラオシャンロン(老山龍)
老山龍の角
下位ラオの角部位破壊。(部位破壊必須で剥ぎ取りじゃ出ない)下位シェンのヤド破壊でも狙うことが可能。
老山龍の紅玉
上位かG級ラオの剥ぎ取りか基本報酬。密林で金の山菜チケットを山菜爺と交換でもゲットできる。
老山龍の天鱗
G級ラオの剥ぎ取りか基本報酬。密林で天の山菜チケットを山菜爺と交換でもゲットできる。(これの方が楽)
ミラボレアス(黒龍)
黒龍の眼
上位なら眼の部位破壊で100%。剥ぎ取りじゃ出ず、基本報酬での確率が高くないので部位破壊推奨。
黒龍の邪眼
ボレアスかバルカンどちらかの目を部位破壊で80%。剥ぎ取りじゃ出ず、基本報酬での確率が高くないので部位破壊推奨。
黒龍の翼膜
上位ボレアスの翼部位破壊で100%。剥ぎ取りで出ない他、基本報酬だと眼より出にくいため部位破壊推奨。
黒龍の剛翼
G級ボレアスの翼部位破壊で100%。剥ぎ取りで出ない他、基本報酬だと眼より出にくいため部位破壊推奨。
ミラバルカン(黒龍)
黒龍の紅角
上位バルカンの角部位破壊で100%。(両方の角破壊すれば黒龍の角も手に入る)剥ぎ取りでも出るが確率は低く、基本報酬はまだ出やすい。
黒龍の剛紅角
G級バルカンの角部位破壊で100%。(両方の角破壊すれば黒龍の剛角も手に入る)剥ぎ取りでも出るが確率は低く、基本報酬はまだ出やすい。
黒龍の魔眼
眼の部位破壊で上位だと100%、G級だと20%。(邪眼80%)剥ぎ取りじゃ出ず、基本報酬での確率が高くないので部位破壊推奨。
黒龍の紅翼
上位バルカンの翼部位破壊で100%。剥ぎ取りで出ない他、基本報酬だと眼より出にくいため部位破壊推奨。
黒龍の剛紅翼
G級バルカンの翼部位破壊で100%。剥ぎ取りで出ない他、基本報酬だと眼より出にくいため部位破壊推奨。
ミラルーツ(祖龍)
祖龍の角
上位ルーツの角部位破壊で100%。(両方の角破壊すれば黒龍の角も手に入る)剥ぎ取りでも出るが確率は低く、基本報酬はまだ出やすい。(剥ぎ取りは3%)
祖龍の剛角
G級ルーツの角部位破壊で100%。(両方の角破壊すれば黒龍の剛角も手に入る)剥ぎ取りでも出るが確率は低く、基本報酬はまだ出やすい。(剥ぎ取りは3%)
祖龍の翼膜
翼の部位破壊で100%。剥ぎ取りで出ない他、基本報酬だと眼より出にくいため部位破壊推奨。
祖龍の剛翼
翼の部位破壊で100%。剥ぎ取りで出ない他、基本報酬だと眼より出にくいため部位破壊推奨。
チケット系
肉球のスタンプ
二色の双にゃふ・小闘技場の基本報酬、下位~G級のメラルー落とし物。森丘トレニャー500ptや火山トレニャー1000ptでも取れる。
狩人チケット
二色の双にゃふ・小闘技場の基本報酬で10%ハンターズフェスタの基本報酬で10%(2枚)
狩魂チケット
二色の双にゃふ・小闘技場の基本報酬で10%ハンターズフェスタの基本報酬で10%(2枚)
パペットチケット
二色の双にゃふ・小闘技場の基本報酬で1枚確定。10%の確率で、1枚出る可能性有。
特注パペット券
ハンターズフェスタクリアで1枚確定。10%の確率で、1枚出る可能性有。
その他
モンスターの体液
行商ババから購入。
モンスターの濃汁
密林トレニャー1500pt。
集会所上位密林ツアーエリア8のカンタロスなら1度でたくさん集められる。
モンスターの特濃
密林、沼地トレニャー1500pt、G級クエに出る電光虫。
雷光エキス
村★5 古塔調査も楽じゃない の道中に出てくる電光虫。
雷光ゼリー
砂漠、沼地、森丘、樹海のトレニャー1500pt。
G級沼地ツアー(一気に集めたい場合)
エリア11に入り、最初にいる電光虫を倒した後、奥の採掘ポイントで白水晶の原石を採掘し、エリア10に戻る。(原石は採掘後壊してよい)
11に入り直すと電光虫がまた出てくるようになるので、倒してエリア移動を繰り返し、出なくなるまで繰り返す。
龍苔
火山トレニャーの500pt or 1000pt
ヤマツカミの落下時剥ぎ取りでも可能(10%)
神龍苔
火山トレニャー1000pt
ヤマツカミの落下時剥ぎ取りでも可能(10%)
龍木
火山トレニャーの500pt or 1000pt
ヤマツカミの落下時剥ぎ取りでも可能(5%)
神龍木
火山トレニャー1000pt
ヤマツカミの落下時剥ぎ取りでも可能(5%)
ネコ毛の紅玉
集会所上位沼地ツアー
エリア1手前のタルが置いてあるポイントで採取。
(奥の虫あみポイントではロイヤルカブトやゴッドカブトが取れるので、ポッケポイント稼ぎも可能)
古龍の大宝玉
G級古龍3種(クシャ、テオ、ナズチ)から極稀に取れる。
ファミクシャとJテオは5%、ナズチは3%でテオは2%、クシャは1か2%のため、中古ナズチが効率が良い。
討伐の自信がない人は、テオの落とし物から採取し、出たら3乙という手もある。(2%)
蛇竜の皮
モンスターの濃汁
密林トレニャー1500pt。集会所上位密林ツアーエリア8のカンタロスなら1度でたくさん集められる。
モンスターの特濃
密林、沼地トレニャー1500pt、G級クエに出る電光虫。雷光エキス
村★5 古塔調査も楽じゃない の道中に出てくる電光虫。雷光ゼリー
砂漠、沼地、森丘、樹海のトレニャー1500pt。G級沼地ツアー(一気に集めたい場合)
エリア11に入り、最初にいる電光虫を倒した後、奥の採掘ポイントで白水晶の原石を採掘し、エリア10に戻る。(原石は採掘後壊してよい)
11に入り直すと電光虫がまた出てくるようになるので、倒してエリア移動を繰り返し、出なくなるまで繰り返す。
龍苔
火山トレニャーの500pt or 1000ptヤマツカミの落下時剥ぎ取りでも可能(10%)
神龍苔
火山トレニャー1000ptヤマツカミの落下時剥ぎ取りでも可能(10%)
龍木
火山トレニャーの500pt or 1000ptヤマツカミの落下時剥ぎ取りでも可能(5%)
神龍木
火山トレニャー1000ptヤマツカミの落下時剥ぎ取りでも可能(5%)
ネコ毛の紅玉
集会所上位沼地ツアーエリア1手前のタルが置いてあるポイントで採取。
(奥の虫あみポイントではロイヤルカブトやゴッドカブトが取れるので、ポッケポイント稼ぎも可能)
古龍の大宝玉
G級古龍3種(クシャ、テオ、ナズチ)から極稀に取れる。ファミクシャとJテオは5%、ナズチは3%でテオは2%、クシャは1か2%のため、中古ナズチが効率が良い。
討伐の自信がない人は、テオの落とし物から採取し、出たら3乙という手もある。(2%)
蛇竜の皮
古塔調査も楽じゃない or 蛇竜だらけ!のクエでの剥ぎ取りや基本報酬。
一気に集めたいなら、G級『鎧の覇者グラビモス』に出てくるガブラスの群れがオススメ。
蛇竜の上皮
蛇竜だらけ!のクエでの剥ぎ取りや基本報酬。縞模様の皮
古塔調査も楽じゃない or 蛇竜だらけ!のクエでの剥ぎ取りや基本報酬。蛇竜の頭
蛇竜だらけ!のクエでの剥ぎ取りや基本報酬。蛇竜の特上皮
火山トレニャーの1500pt一気に集めたいなら、G級『鎧の覇者グラビモス』に出てくるガブラスの群れがオススメ。
エビの巨大殻
ガノのクエか、密林か砂漠のトレニャー1500pt単体クエでの剥ぎ取りや報酬では出にくいので、大連続がオススメ。