MHP2Gの勲章集めでかなり苦戦するであろう金冠集めについてまとめていきます!
全31種の『金冠が出るクエスト(大小別)』『金冠サイズ幅』『サイズ判別方法』をそれぞれ書いており、
討伐前のサイズの確認方法については、
- 自動マーキングでの確認(以下自マキ)
- 鳴き声の高低
- モンスに接近しての目測
の3つをベースにして載せています!
目測は難しいので、自マキ→鳴き声確認でも判断が難しい場合に使用するくらいがいいと思います😀
目測は難しいので、自マキ→鳴き声確認でも判断が難しい場合に使用するくらいがいいと思います😀
ただ自マキはモンスによって適応できないケースがあり、ゲリョスなど一部モンスターは移動がサイズ関係なく、遅かったり早かったりするのであくまで参考程度に留めてください。
(自マキは基本、羽を広げるタイミングで統一しています)
では金冠のクエストとサイズについてみていきましょう!
(自マキは基本、羽を広げるタイミングで統一しています)
では金冠のクエストとサイズについてみていきましょう!
目次
ドスギアノス
最小金冠 649.6~664.6
クエスト
集★6 強敵、ドスギアノス現る!
自マキ
49:36~37(エリア8→7、エリア8→6もほぼ同じ)
最大金冠 908.2~996.8
クエスト
村★7 雪山に降り立つ赤い影
集★6 強敵、ドスギアノス現る!
自マキ
49:39~41(エリア8→7、エリア8→6もほぼ同じ)
※8→7のエリア移動が49:40以上なら金冠の可能性大。
※8→7のエリア移動が49:40以上なら金冠の可能性大。
他のドス系と比べて最大金冠幅が広めなのが特徴。
最大と最小が同じクエで出るので、集★6クエで狙いつつ、最小が先に出たら村★7もやってみることが可能。(フルフル亜種がメインなのがネック)
ドスランポス
最小金冠 649.8~664.6
クエスト
集★6 ドスランポスの挟撃自マキ
7→3 49:31~32 8→6 49:40~41最大金冠 908.2~959.9
クエスト
集★6 ドスランポスの挟撃自マキ
7→3 49:38 8→6 49:45~462頭クエで大小の金冠をどちらのドスランでも狙えるため、出しやすいモンス。
密林マップは、工夫すれば閃光や罠を使わなくても倒しやすくできるので周回も簡単。
ドスゲネポス
最小金冠 651.6~666.7(不明)
クエスト
村★7 焼けつく砂丘集★6 砂の竜を追跡せよ!
自マキ
焼けつく砂丘:10→4 49:39~40 10→7 49:40砂の竜を追跡せよ!:6→4 49:30~31
集★6 砂の竜を追跡せよ!
ドスランと違い、2頭クエでは金冠が出ない点に注意。
一応、集会所のガノやディアのクエで一緒に出てくるクエでも最大金冠は出る。
最大金冠 900.5~959.1
クエスト
村★7 焼けつく砂丘集★6 砂の竜を追跡せよ!
自マキ
焼けつく砂丘:10→4 49:36 10→7 49:36
砂の竜を追跡せよ!:6→4 49:25
一応、集会所のガノやディアのクエで一緒に出てくるクエでも最大金冠は出る。
焼けつく砂丘の場合、サイズが大きくても移動が早いとは限らない点に注意。
ドスイーオス
最小金冠 689.4~697.1
クエスト
集★7 見えざる飛竜、バサルモス!自マキ
7→6 49:30~31 7→3 49:31~34最大金冠 1053.5~1123.2
クエスト
村★8 蛇竜だらけ!集★7 毒まみれの夜
自マキ
集★7 毒まみれの夜:6→5 49:39~41 6→8 49:39~49:44最大は『蛇竜だらけ!』だと闘技場で、すぐ目視確認が可能。
ドスイーは最小金冠の方が難易度が高く、バサルメインのクエでもあるため、自マキと併用して鳴き声が高いドスイーを倒すと良い。
ちなみに村★9と集★8のグラビクエに出てくるドスイーでも最大金冠は出る。
イャンクック
最小金冠 ~809.4
クエスト
G★2 小鳥のさえずる丘で自マキ
最小金冠確定のため無し。最大金冠 1122.2~1204.9
クエスト
G★1 挟撃のイャンクック!集★7 森丘:素材ツアー
G★2 森丘:素材ツアー
自マキ
森丘:素材ツアー 49:34※上位でもG級でもどちらでも同じ。
集会所上位のクック2頭も最大金冠が意外と狙いやすい。
クックは金冠幅が広めなため、自マキと加えて目視確認も比較的簡単。
森丘ツアーをやるなら、ソロでもオンラインがオススメ。(移動エリアが3固定になる)
クックは金冠幅が広めなため、自マキと加えて目視確認も比較的簡単。
森丘ツアーをやるなら、ソロでもオンラインがオススメ。(移動エリアが3固定になる)
イャンガルルガ
最小金冠 887.3~938.8
クエスト
村★4 孤高の黒狼鳥村★8 一匹狼に捧ぐ挽歌
G★2 月に吠える
月に吠える 4→2 49:00~01
金冠だけなら大小共に『孤高の黒狼鳥』で自マキ確認が可能。
ガルルガは鳴き声で金冠かどうかの判断がつきやすい。
最大金冠は弱点の頭位置が特に当てにくいので、慎重に。
G★2 月に吠える
自マキ
孤高の黒狼鳥 49:07最大金冠 1248.4~1341.2
クエスト
村★4 孤高の黒狼鳥
村★8 一匹狼に捧ぐ挽歌
G★2 月に吠える
G★2 月に吠える
自マキ
孤高の黒狼鳥 49:18月に吠える 4→2 49:00~01
金冠だけなら大小共に『孤高の黒狼鳥』で自マキ確認が可能。
ガルルガは鳴き声で金冠かどうかの判断がつきやすい。
最大金冠は弱点の頭位置が特に当てにくいので、慎重に。
ゲリョス
最小金冠 892.1~942.7
クエスト
村★7 盗まれて旧沼地村★7 紫色の毒怪鳥
集★7 立ち込める瘴気
自マキ
盗まれて旧沼地! 49:01最大金冠 1267.1~1368.5
クエスト
集★7 立ち込める瘴気G★1 斬りにむせぶ旧沼地
ゲリョスは金冠が出るクエが豊富なため、一番小さい or 大きいサイズが出てかつ攻略しやすいクエを掲載。
ゲリョスの自マキはあてにならないので、一番遅い移動のみを記載。
大小共に目視ですぐわかるくらい大きいので、目視を推奨。
自マキ
有力なものなしゲリョスは金冠が出るクエが豊富なため、一番小さい or 大きいサイズが出てかつ攻略しやすいクエを掲載。
ゲリョスの自マキはあてにならないので、一番遅い移動のみを記載。
大小共に目視ですぐわかるくらい大きいので、目視を推奨。
ヒプノック
最小金冠 734.7~759.8
クエスト
G★1 死に至る眠りイベG★1 ヒプノック大乱闘!
全31種の中で、個人的に一番鳴き声での判別がしやすいモンス。
最小金冠の幅は小さめで鳴き声がかなり高く、最大は1100を超えだすと鳴き声がかなり低い。(イベ2頭の方が最小金冠自体は出やすい)
自マキではなく、目視と鳴き声での判断がオススメ。
村★6 激闘!蒼の火竜 49:33~34(方向転換)
G★2 王の領域
レイアと比べて最小金冠幅が狭いため、他のモンスと比較しても出にくい。
レイアと並行して狙いつつ、レイアが先に出てしまったら別クエや自マキ、目視をオススメ。
大小共に、レウスレイアが一緒に出るクエで狙うのが良い。
集★5 電撃祭 2nd!
G★1 恐怖!旧沼地の怪談
イベG★3 電撃祭G イカヅチの山
最大金冠で苦戦した人が一番多いであろうモンス。
銀冠と金冠の判別が不可能なため、金冠だったらラッキーくらいの気持ちで挑みたいところ。
最小は確定なので、最大を自マキで粘り強くやれば、そこまでかからないはず。(1187.6以上のサイズは持っているだけでレア。)
村★8 極秘依頼 二頭の一角竜
村★8 極秘依頼 二頭の一角竜
ソロでしかできないモンスだが、最大は幅が広い他、最小金冠は出やすい。
2頭クエの方が最大金冠は狙いやすいが、幅が広いため、上位単体クエに絞っても良い。
村★9 4つの巨塔
イベG★3 「マ)王 マオウ再び!
最小金冠は鳴き声が高く、明らかに小さいので目視が可能。
最大金冠はマオウなど、2G全体で見ても屈指のクエだが、金冠が出やすいのが救い。
最大金冠は、潜ってる時に体の一部が見えるのが特徴。
イベG3 マガジン 暴虐の轟竜
集★6 砂の竜を追跡せよ!
集★6 砂の竜を追跡せよ!
金冠のクエストがドスゲネともろ被りなモンスで、ドスゲネと並行して狙うとすんなり終わりがち。
見た目での判断として、背びれを壊すと砂の中に完全に隠れてしまうのが最小金冠サイズ。
移動中に砂の上に背中と頭の半分ぐらいが見えているものが最大金冠サイズ。
イベG2 マグマの海に擁かれて
クエはG級のみだが、地形ハメで攻略しやすい。
最大金冠は、イベクエであれば確定なので楽に集めることが可能。
最小はガノとほぼ同じで、背びれがマグマから少し見えているくらい。
上位までの原種クエだけで大小集めることができるため楽なモンス。
最小も最大も目視確認がオススメ。(最小は鳴き声での判断もできる)
自マキ
判別が難しいため無し。最大金冠 1010.2~1177.2
クエスト
G★1 ヒプノック二連撃!自マキ
判別が難しいため無し。全31種の中で、個人的に一番鳴き声での判別がしやすいモンス。
最小金冠の幅は小さめで鳴き声がかなり高く、最大は1100を超えだすと鳴き声がかなり低い。(イベ2頭の方が最小金冠自体は出やすい)
自マキではなく、目視と鳴き声での判断がオススメ。
リオレイア
最小金冠 1448.1~1530.4
クエスト
集★8 一対の巨影集★8 ファミ通 2頭の女王
G★2 桜色の雌火竜
G★3 一縷の月光
レイアも色んなクエで金冠が狙えるが、その中でもレウスが一緒に出るクエで狙うのがオススメ。
レイアとレウス両方の金冠を狙いつつ、出なかった方を別のクエで狙うなどの方が効率は良い。
自マキを掲載しているが、ばらつきがあるため、レイアまでのエリアが近い場合は目視もアリ。
自マキ
集★8 一対の巨影 49:03~06
最大金冠 2122.8~2303.8
クエスト
集★8 空は蒼、大地は桜G★2 桜色の雌火竜
G★3 一縷の月光
自マキ
集★8 空は蒼、大地は桜 49:15~16レイアも色んなクエで金冠が狙えるが、その中でもレウスが一緒に出るクエで狙うのがオススメ。
レイアとレウス両方の金冠を狙いつつ、出なかった方を別のクエで狙うなどの方が効率は良い。
自マキを掲載しているが、ばらつきがあるため、レイアまでのエリアが近い場合は目視もアリ。
リオレウス
最小金冠 1433.9~1466.5
クエスト
集★8 一対の巨影自マキ
集★8 一対の巨影 48:38村★6 激闘!蒼の火竜 49:33~34(方向転換)
最大金冠 2069.3~2281.2
クエスト
集★8 空は蒼、大地は桜G★2 王の領域
自マキ
G★2 王の領域 49:18レイアと比べて最小金冠幅が狭いため、他のモンスと比較しても出にくい。
レイアと並行して狙いつつ、レイアが先に出てしまったら別クエや自マキ、目視をオススメ。
大小共に、レウスレイアが一緒に出るクエで狙うのが良い。
フルフル
最小金冠 ~803.3
クエスト
村★5 電撃祭 2nd!集★5 電撃祭 2nd!
自マキ
金冠確定のため無し。最大金冠 1178.8~1205.0
クエスト
G★1 旧密林に走る稲妻G★1 恐怖!旧沼地の怪談
イベG★3 電撃祭G イカヅチの山
自マキ
イベG★3 電撃祭G イカヅチの山 49:26最大金冠で苦戦した人が一番多いであろうモンス。
銀冠と金冠の判別が不可能なため、金冠だったらラッキーくらいの気持ちで挑みたいところ。
最小は確定なので、最大を自マキで粘り強くやれば、そこまでかからないはず。(1187.6以上のサイズは持っているだけでレア。)
バサルモス
最小金冠 1154.6~1206.8
クエスト
集★7 見えざる飛竜、バサルモス!
G★2 旧火山:G級素材ツアー
サイズ確認は、地中に隠れている時のコブの高さで行う。
『見えざる飛竜、バサルモス!』ならドスイーの最小と並行して狙える。
最大金冠は、『旧火山:G級素材ツアー』でバサルエリア突入後、即双眼鏡を使い、真ん中のコブの左側の高さが背景の岩と同じくらいなら金冠。
自マキ
移動がサイズ関係ないため無し最大金冠 1673.9~1725.8
クエスト
集★7 見えざる飛竜、バサルモス!
G★2 旧火山:G級素材ツアー
自マキ
移動がサイズ関係ないため無しサイズ確認は、地中に隠れている時のコブの高さで行う。
『見えざる飛竜、バサルモス!』ならドスイーの最小と並行して狙える。
最大金冠は、『旧火山:G級素材ツアー』でバサルエリア突入後、即双眼鏡を使い、真ん中のコブの左側の高さが背景の岩と同じくらいなら金冠。
グラビモス
最小金冠 1952.9~2036.9
クエスト
集★8 湿地帯の黒き鎧イベG★3 双璧!黒き熱風
自マキ
有力なものがないため無し。最大金冠 2834.9~3002.9
クエスト
G★3 黒のカタクラフトイベG★3 双璧!黒き熱風
グラビは原種ではなく、亜種クエを個人的にオススメ。
最小金冠は目視メインにし、グラビが普通に立ってる状態でハンターの身長より腹が低い位置にくる。(腹下を通り抜けられない)
最大は、カタクラフトなら自マキで早い段階で判断できる他、双璧なら大小両方狙える。
自マキ
G★3 黒のカタクラフト 49:44(真ん中のグラビが最初に停止する時間、45に近いと可能性大)グラビは原種ではなく、亜種クエを個人的にオススメ。
最小金冠は目視メインにし、グラビが普通に立ってる状態でハンターの身長より腹が低い位置にくる。(腹下を通り抜けられない)
最大は、カタクラフトなら自マキで早い段階で判断できる他、双璧なら大小両方狙える。
モノブロス
最小金冠 1863.9~1883.9
クエスト
村★8 決戦!一角竜モノブロス村★8 極秘依頼 二頭の一角竜
自マキ
移動までの時間が長く、時間幅も広いため無し。最大金冠 2545.3~2805.9
クエスト
村★8 決戦!一角竜モノブロス村★8 極秘依頼 二頭の一角竜
自マキ
移動までの時間が長く、時間幅も広いため無し。ソロでしかできないモンスだが、最大は幅が広い他、最小金冠は出やすい。
2頭クエの方が最大金冠は狙いやすいが、幅が広いため、上位単体クエに絞っても良い。
ディアブロス
最小金冠 1893.7~1933.6
クエスト
村★6 4本の角村★9 4つの巨塔
自マキ
移動までの時間が長く、時間幅も広いため無し。最大金冠 2770.8~3069.8
クエスト
集★8 「マ)王 片角のマオウ」イベG★3 「マ)王 マオウ再び!
自マキ
移動までの時間が長く、時間幅も広いため無し。最小金冠は鳴き声が高く、明らかに小さいので目視が可能。
最大金冠はマオウなど、2G全体で見ても屈指のクエだが、金冠が出やすいのが救い。
最大金冠は、潜ってる時に体の一部が見えるのが特徴。
ティガレックス
最小金冠 1527.1~1561.8
クエスト
集★8 轟竜ティガレックス自マキ
移動の方向転換ラグと、移動までの時間が長いため省略最大金冠 2134.4~2394.7
クエスト
集★8 轟竜ティガレックスイベG3 マガジン 暴虐の轟竜
自マキ
移動の方向転換ラグと、移動までの時間が長いため省略個人的に最小金冠が出にくいモンスNo1。
最小ティガは、かなりコンパクトな上に鳴き声が高いのが特徴。
なので先に、「集★8 轟竜ティガレックス」で最小と最大を並行して狙うのが良い。
最大金冠はクリアできるならマガティガ一択。(マオウと同じかそれ以上に強い)
ナルガクルガ
最小金冠 1377.9~1442.0
クエスト
G★2 絶影自マキ
絶影 5→7 48:38最大金冠 1970.7~2098.9
クエスト
G★2 絶影G★2 太古の森と漆黒の獣
「G★2 沼地の暗殺者」も絶影と同じサイズ幅だが、視界が悪い。
G級クエでしか金冠が出ないため、自マキはアリ。(同じ樹海で秒数が変わるだけ)
最小は鳴き声が高くなるので、判別がしやすい。(最大はそこまで変わらない)
自マキ
G★2 太古の森と漆黒の獣 5→7 48:45~46「G★2 沼地の暗殺者」も絶影と同じサイズ幅だが、視界が悪い。
G級クエでしか金冠が出ないため、自マキはアリ。(同じ樹海で秒数が変わるだけ)
最小は鳴き声が高くなるので、判別がしやすい。(最大はそこまで変わらない)
ドスガレオス
最小金冠 1369.1~1430.6
クエスト
村★7 焼けつく砂丘集★6 砂の竜を追跡せよ!
自マキ
地中移動のため不可。最大金冠 1876.7~2015.2
クエスト
村★7 焼けつく砂丘集★6 砂の竜を追跡せよ!
自マキ
地中移動のため不可。金冠のクエストがドスゲネともろ被りなモンスで、ドスゲネと並行して狙うとすんなり終わりがち。
見た目での判断として、背びれを壊すと砂の中に完全に隠れてしまうのが最小金冠サイズ。
移動中に砂の上に背中と頭の半分ぐらいが見えているものが最大金冠サイズ。
ガノトトス
最小金冠 2153.1~2245.7
クエスト
村★6 双魚竜集★7 双魚竜
色んなクエで金冠が出るが、村下位か集会所上位の「双魚竜」で良い。
最小金冠は体が水に沈んでおり、最大金冠は体の半分が見えている。
自マキ
水上移動のため不可。最大金冠 3102.4~3241.3
クエスト
村★6 双魚竜
集★7 双魚竜
自マキ
水上移動のため不可。色んなクエで金冠が出るが、村下位か集会所上位の「双魚竜」で良い。
最小金冠は体が水に沈んでおり、最大金冠は体の半分が見えている。
ヴォルガノス
最小金冠 1800.8~1889.7
クエスト
G★2 燃えさかる大河自マキ
マグマ移動のため不可。最大金冠 2578.9~2845.7
クエスト
G★2 燃えさかる大河イベG2 マグマの海に擁かれて
自マキ
マグマ移動のため不可。クエはG級のみだが、地形ハメで攻略しやすい。
最大金冠は、イベクエであれば確定なので楽に集めることが可能。
最小はガノとほぼ同じで、背びれがマグマから少し見えているくらい。
ダイミョウザザミ
最小金冠 887.4~918.7
クエスト
集★6 究極の蟹料理自マキ
移動にパターンがあるので省略最大金冠 1284.1~1325.9
クエスト
G★1 旧密林に潜む巨大蟹G★1 下剋上!
G★2 最強の矛、最強の盾
2ndからの引継ぎなら1346のサイズ有。
自マキはほぼ参考にならないので、目視と鳴き声判断が良い。(最大は鳴き声での判断困難)
最大金冠のクエストは複数あるが、「G★2 最強の矛、最強の盾」は大きめがきやすい。
自マキ
移動にパターンがあるので省略2ndからの引継ぎなら1346のサイズ有。
自マキはほぼ参考にならないので、目視と鳴き声判断が良い。(最大は鳴き声での判断困難)
最大金冠のクエストは複数あるが、「G★2 最強の矛、最強の盾」は大きめがきやすい。
ショウグンギザミ
最小金冠 742.2~811.2
クエスト
村★6 鎌将軍の包囲陣自マキ
移動にパターンがあるので省略最大金冠 1035.6~1294.5
クエスト
集★7 鎌将軍の包囲陣自マキ
移動にパターンがあるので省略上位までの原種クエだけで大小集めることができるため楽なモンス。
最小も最大も目視確認がオススメ。(最小は鳴き声での判断もできる)
最大に至っては幅がかなりあるので、すぐ集められる。(サイズ1200以上はもはや別モンス)
ドスファンゴ
最小金冠 503.7~554.7
クエスト
村★7 紫色の毒怪鳥自マキ
有力なもの無し。最大金冠 741.5~820.7 1188.6
クエスト
集★7 毒まみれの夜チャレンジクエスト5
最小が「村★7 紫色の毒怪鳥」で出るのと、ゲリョスのサイズも狙える。
最小金冠の幅が広く、色んなクエで出るため気づいたら出ていることも多い。
最大は「毒まみれの夜」でドスイーと並行して狙うこともできるが、「チャレンジクエスト5」なら確定なので好みで。
自マキ
チャレクエなら確定のため省略。最小が「村★7 紫色の毒怪鳥」で出るのと、ゲリョスのサイズも狙える。
最小金冠の幅が広く、色んなクエで出るため気づいたら出ていることも多い。
最大は「毒まみれの夜」でドスイーと並行して狙うこともできるが、「チャレンジクエスト5」なら確定なので好みで。
ババコンガ
最小金冠 915.1~954.5
クエスト
集★6 牙獣たちの逆襲!イベG★1 悪臭を断て!
基本は「牙獣たちの逆襲!」で大小両方狙うのが良い。(ドスファンゴの大小も狙うことが可能)
悪臭はクリア難易度が高めだが、大小両方と限界サイズも狙うことができる。
自マキを掲載しているが、ブレることがあるため、参考程度に。
G★2 砂獅子の歩む地
G★2 雪山の主、ドドブランゴ
自マキ
集★6 牙獣たちの逆襲! 48:17最大金冠 1239.7~1377.6
クエスト
集★6 牙獣たちの逆襲!
G★1 放蕩一家の大進撃!
イベG★1 悪臭を断て!
自マキ
集★6 牙獣たちの逆襲! 48:36基本は「牙獣たちの逆襲!」で大小両方狙うのが良い。(ドスファンゴの大小も狙うことが可能)
悪臭はクリア難易度が高めだが、大小両方と限界サイズも狙うことができる。
自マキを掲載しているが、ブレることがあるため、参考程度に。
ドドブランゴ
最小金冠 799.8~842.8
クエスト
集★7 雪獅子、二重の咆哮G★2 砂獅子の歩む地
自マキ
移動にブレがあるので省略。最大金冠 1186.8~1247.0
クエスト
集★7 雪獅子、二重の咆哮G★2 雪山の主、ドドブランゴ
G★2 砂漠地帯の暴れん坊
最小は鳴き声での判断がしやすく、わかりやすい。
最大が出にくいモンスだが、唯一「G★2 雪山の主、ドドブランゴ」は大きめがきやすい。
金冠が欲しいだけなら亜種クエに行く必要がない。
自マキ
移動にブレがあるので省略。最小は鳴き声での判断がしやすく、わかりやすい。
最大が出にくいモンスだが、唯一「G★2 雪山の主、ドドブランゴ」は大きめがきやすい。
金冠が欲しいだけなら亜種クエに行く必要がない。
ラージャン
最小金冠 912.0~979.2
クエスト
村★6&G★3 最後の招待状イベG★3 鬼の哭く山
最後の招待状をクリアすれば勝手に最小金冠がつく。(訓練所クリアでも金冠がつく)
最大金冠は「集★8 炎の山の金獅子」で、開幕即モドリ玉を使用し、ラーのエリアに入場したらデフォルト支店のまま一時停止をして、一時停止が表示されている四角の6.7割より上にラーの胴体がきていたら金冠。
激昂ラージャンでも金冠が出るが、通常ラーで良い。
自マキ
最後の招待状で金冠確定なので省略。最大金冠 1344.0~1555.2
クエスト
集★8 炎の山の金獅子自マキ
自マキよりわかりやすい方法を下に載せてるので省略。最後の招待状をクリアすれば勝手に最小金冠がつく。(訓練所クリアでも金冠がつく)
最大金冠は「集★8 炎の山の金獅子」で、開幕即モドリ玉を使用し、ラーのエリアに入場したらデフォルト支店のまま一時停止をして、一時停止が表示されている四角の6.7割より上にラーの胴体がきていたら金冠。
激昂ラージャンでも金冠が出るが、通常ラーで良い。
キリン
最小金冠 441.1~450.4
クエスト
村★5 幻獣、キリン現る!自マキ
49:22~23(キリンの向きが変わる時間)最大金冠 821.3~928.6
クエスト
G★3 山紫水明の地自マキ
エリア固定のため無し。まだ古龍の中では出やすい。
最小はクリアしやすいが出にくく、最大は金冠が出やすいがクリアが難しいのが特徴。
最小は自マキ、最大は塔クエで目視がオススメ。(鳴き声も加点になる)
最小はクリアしやすいが出にくく、最大は金冠が出やすいがクリアが難しいのが特徴。
最小は自マキ、最大は塔クエで目視がオススメ。(鳴き声も加点になる)
クシャルダオラ
最小金冠 1387.8~1435.1
クエスト
集★5 風翔龍の襲撃村★8 風翔龍の襲撃
自マキ
目視の方が確実なため省略。最大金冠 1892.4~2176.3
クエスト
G★3 鋼龍クシャルダオラG★3 風をまとう古龍
イベG★3 ファミ通 吹雪を討つもの
最小は鳴き声、最大は目視が確認しやすいモンス。
最小はサイズ幅が小さいが、クエがクシャまでの距離が近く、目視がしやすい。
最大はサイズ幅が広く色んなクエで出るため、G級クエじゃなくても出る。(G級の方がでかいのはきやすい)
自マキ
目視の方が確実なため省略。最小は鳴き声、最大は目視が確認しやすいモンス。
最小はサイズ幅が小さいが、クエがクシャまでの距離が近く、目視がしやすい。
最大はサイズ幅が広く色んなクエで出るため、G級クエじゃなくても出る。(G級の方がでかいのはきやすい)
オオナズチ
最小金冠 1656.8~1674.2
クエスト
村★5 古の霞龍、オオナズチ村★5 しじまの向こう
自マキ
村★5 古の霞龍、オオナズチ 9→3 47:31村★5 しじまの向こう 8→6 48:13 8→4 48:15
最大金冠 2459.0~2633.4
クエスト
G★3 宵闇に消ゆG★3 しじまの向こう
目視での判断は少し難しいため、確実に行くなら自マキが良い。
自マキ
G★3 しじまの向こう 8→6 48:33目視での判断は少し難しいため、確実に行くなら自マキが良い。
ただ鳴き声での判断はできるので、自マキと併用すると確率を上げられる。
自マキを使うなら「しじまの向こう」の方が良い。
自マキを使うなら「しじまの向こう」の方が良い。
ナナ・テスカトリ
最小金冠 1496.4~1583.4
クエスト
村★5 旧き時代の守護者村★5 皇妃座すは炎の宮殿
村★8 藍の流星
村★8 皇妃座すは炎の宮殿
自マキ
村★5 皇妃座すは炎の宮殿 49:31最大金冠 2105.4~2262.0
クエスト
村★5 旧き時代の守護者
村★5 皇妃座すは炎の宮殿
村★8 藍の流星
村★8 皇妃座すは炎の宮殿
自マキ
村★5 皇妃座すは炎の宮殿 49:34村★8 藍の流星 49:34
ナナが出るクエは全部で4つあるが、どのクエでも大小の金冠を狙うことが可能。
限界サイズを狙うとかじゃなく、中古がないなら、「村★5 皇妃座すは炎の宮殿」が良い。
武器は下位なのでそこまで気にしなくてもよいが、ハンマーが立ち回りやすい。
ナナが出るクエは全部で4つあるが、どのクエでも大小の金冠を狙うことが可能。
限界サイズを狙うとかじゃなく、中古がないなら、「村★5 皇妃座すは炎の宮殿」が良い。
武器は下位なのでそこまで気にしなくてもよいが、ハンマーが立ち回りやすい。
テオ・テスカトル
最小金冠 1496.4~1531.2
クエスト
村★6 牙を持つ太陽村★6 煉獄の主、怒れる炎帝
自マキ
村★6 牙を持つ太陽 49:30
村★6 煉獄の主、怒れる炎帝 49:31
最大金冠 2175.0~2436.0
クエスト
村★6 牙を持つ太陽
村★6 煉獄の主、怒れる炎帝
G★3 煉獄の主、怒れる炎帝
G★3 真夜中の謁見
イベG★3 JUMP 爆炎の帝
自マキ
村★6 煉獄の主、怒れる炎帝 49:34
イベG★3 JUMP 爆炎の帝 49:34~35
テオのサイズ比率はナナと同じなので、火山クエなら自マキを使い回すことができる。
大小共に、同じ火山クエでの自マキ判別が可能。
「イベ★3 JUMP 爆炎の帝」の場合なら、秘境探索術をつけてエリア8移動前に戦えばかなり楽に攻略することができる。(目視確認)
「イベ★3 JUMP 爆炎の帝」の場合なら、秘境探索術をつけてエリア8移動前に戦えばかなり楽に攻略することができる。(目視確認)